Category Archives: BLOG

posticon 北海道比布町 ~食の旅~

比布に向かう時はドライブがてら、一般道を走りました。
到着した時はちょうどお昼頃だったので、まずは腹ごしらえ(^O^)/
比布ではみなさんお馴染みのこちら、『ばらえていきっちん 紙風船』。

赤い屋根に白い壁。
国道を走っていると、とっても可愛らしい建物発見っ!!
何だか楽しみだぁーっ♪
食いしん坊の私は、食べる事が大好きだからねぇ(#^.^#)

早速入ってみよう!!
店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりとくつろげそう。
テーブル間もゆったりとしていて、隣が気にならないのがいいよね。
隣の席が近過ぎると落ち着いてお食事が出来ないから、そういうところは私的にNGなのです。

一緒に行ったスタッフがチョイスしたのは、「揚げ餅おろしそば」。
すっごく美味しそう❤
揚げ餅がおそばにのっかっているのなんて、見た事がないわぁ。
ナイス!!アイデア!!

私は「知床鶏と温泉卵のカレードリア」&「ベリーヨグルトパフェ(ミニサイズ)」をチョイス。
今回の比布訪問の一番の目的は当プロジェクトが今年2月に開催した『たまごかけごはんフェスト』に出店して頂いた「大熊養鶏場」さんへのご挨拶に行く為だったんだけど、この「知床鶏と温泉卵のカレードリア」に使用されている卵は何とっ!!「大熊養鶏場」で生産された卵なのよねぇ~。

肝心なお味はと言うと・・・?
私は美味しくないものはノーコメント。
美味しいものだけコメントしますが、ここのはねぇGood~~~~~(^_-)-☆
味がイイっ!!
ホントに美味しかったわぁ。
まだ他に食べたいメニューがあったんだけどねぇ・・・また次回のお楽しみだねっ。

そしてデザート。
私、ヨーグルトとベリーソースの組み合わせが大好きだから迷わず決定(^O^)/
ここはミニサイズがあって、この後にまだ食べに行く予定のお店があったからミニサイズがあるのは嬉しいねぇ。
胃袋の状況によってサイズを選べるというのは、お客様への気遣いが感じられて好印象だったわぁ。

 

そして素敵だなぁって思ったのが、お箸やフォーク等を入れるトレ―にしいてある「紙風船の作り方」。
おしゃれで、なんだか幼い頃に祖母と一緒に作った事を思い出し懐かしさでほっこりした。
こういうちょっとしたおもてなしが出来るお店が少ない今、すごく素敵なお店だなって大感激!!
また絶対に行きたいお店でした。

スタッフの方々も笑顔で接客も良く、素晴らしかったです。
ごちそうさまでした<m(__)m>
また行きますねぇ~!!

#比布町 #ぴっぷ #紙風船 #北海道 #たまご #

posticon 札幌老舗!! 『新倉屋』

ここはねぇ、昔懐かしい雰囲気がただようお店。
「喫茶店」の歴史を感じるわぁ。
今や「Cafe」が流行となっているけど、この「喫茶店」ってものすごく落ち着くのよねぇ❤

もちろん「Cafe」も大好きなんだけど、ひとつ嫌いな部分があるの。
客席と客席の間が狭く、会話がだだもれ(;一_一)
なんだかプライベート感が全くないんだよねぇ・・・。
だから、アーティストさんが関係するイベントの打ち合わせなんかは使えないのよぉ。

それに比べて「喫茶店」はメインがソファーでくつろげる。
そして客席と客席の間が広く密着感がないから落ち着くし、大事な打ち合わせもしやすいの。

ちょっと一息っていう時には「Cafe」、ゆっくりとしたい時や大事な打ち合わせ時には「喫茶店」という様に使い分けているわぁ。

そんなわけで、先日打ち合わせがあり行ってきましたぁ~。
私がチョイスしたのは「クリームぜんざい」。
いやぁ~、さずが『新倉屋』さん。
そもそも和菓子の老舗ですからねぇ、求肥がやわらかくて美味しいのなんのってねぇ❤
もうサイコーですよぉ。
それにあずき。
これも、ちょうど良い上品な甘さとあずきの食感がたまらないっ!!!!!
そこにミルク感濃厚なソフトクリームとくれば、もう無敵よねっ。
幸せすぎました(#^.^#)

最近では「喫茶店」がめっきり少なくなってしまった今日この頃。
是非、これからも私達を癒して下さいませぇ~<m(__)m>

#札幌 #新倉屋 #狸小路 #喫茶店 #クリームぜんざい

posticon 栗山町は、“食”の宝庫!! ~其の二~

■肉の店 もろはし


栗山町に行く前にネットで色々と調べていたんだけど、その時に絶対にGet!!したいと思う商品を発見したんだ。
それがこれっ☞「オリジナルチョリソー」。
もうねぇ、見るからに美味しそうで辛い物好きな私にはたまらなく魅力的だったの。
そんなわけで、Get!!出来ましたぁ~\(^o^)/
1本がすごく太くて大きくて、かなり食べごたえがありそうだし何より美味しそぉ~❤

帰宅して早速頂いたんだけど、香辛料が程良くきいていて期待通りのお味だったわぁ。
かなり美味しくて、ご飯がすすむ~すすむ~^_^;
残念ながら通販はしていないからねぇ・・・栗山町に行かなければ手に入らない。
また絶対に行きますっ!!!!!

 

■前田菓子舗
そろそろ甘いものが食べたくなってきたなぁ~。
という事で、スイーツタイム~~~~~(●^o^●)
私的旅の醍醐味のひとつ、その地域の菓子店のスイーツを堪能する事。
今回は、こちらに行ってみました。

たくさんの種類があったんだけどメディアでも紹介され人気No.1だという「オムレツケーキ」、そして私の大好きな「モンブラン」をチョイス!!
イートインが出来なかったので、車中で頂く事に。

 

 

なんだかねぇ、ほっこりするというか・・・昔なつかしい感じがしたのよねぇ。
優しい味だったわぁ(*^_^*)

 

 

■レストラン 蔵
今回はお食事ではなく、「くりやまコロッケ」のテイクアウトが目的だったのです。
「くりやまコロッケ」とは・・・?( パンフレット引用 )
栗山町で収穫された安心・安全な農作物を使用しなければ「くりやまコロッケ」とはいえません。
当社は自ら畑を持ち生産・収穫・保存の原料を基盤に、近隣の農家様の顔の見える野菜をコロッケ」に使用しております。
こだわり抜いた原材料本来の風味・食感を損なうことの無いように調理し、調味料をつけずに食べられる食味と、オーダー製の生パン粉のサックサックの食感、冷めて食べても美味しいコロッケを作ることが出来ました。

 

今回は、3種類チョイスしたよっ(^_-)-☆

【かぼちゃコロッケ】
やっぱりこれは外せないっ!!
かぼちゃ本来の甘みが強く、ほくほくとした食感がたまらなく美味しかったわぁ。
女性って、かぼちゃ好きよねっ❤

【じゃがバターコロッケ】
「じゃがバター」って、もうそれだけで魅力的じゃないですかぁーっ!!!!!
それがコロッケになったなんて、チョイスせずにはいられないでしょう。
栗山産男爵芋に北海道産バターを混ぜ込んだ生粋のコロッケなんですって!!!!!
これねぇ、かなり感動的なお味だったわっ。
私、お気に入り★

 

【チーズコロッケ】
2017年11月からメニューに加わったのがこちら。
チーズが使用されたお料理も大好きだからねぇ・・・即決!!!!!
北海道産ナチュラルチーズを混ぜ込んでいるんだそうで、チーズの濃厚な旨みがすごく美味しくてじゃがいもとの相性も抜群だったわぁ。
これも、お気に入り❤

 

ちなみに、『レストラン蔵』内に設置されていた自販機も「くりやまコロッケ」バージョンで可愛かったなっ。

そんなわけで今回の一番の目的は「酒井農場」さんへの訪問だったんだけど、口に入るものを生産するという事がどれたけ大変かという事を学ばせて頂き本当に貴重な時間となりました。
そして栗山町の“食”も存分に堪能できて、サイコーの時間でした。
また、おじゃましまぁ~す。
栗山町の皆さん、ありがとうございました<m(__)m>

#栗山町 #もろはし #チョリソー # #くりやまコロッケ #かぼちゃ #じゃがバター #チーズ #オムレツケーキ #モンブラン #北海道

posticon 栗山町は、“食”の宝庫!!

■値ごろ市
こちらは、農産物の直売所なんですねぇ~。

おやっ!!入口には何やら見た事のあるシールが貼ってあるわっ!!
「EXILE TRIBE 男旅」。
あらっ、こちらにも取材に来たのねぇ。
では、早速中を覗いてみましょう。

 

店内に入ってすぐに目に飛び込んできたのがこれっ!!!!!
スイーツ好きの私にはたまらないこれよぉ~、「大福」。
こちらは「水上農園」さんの自家製手作りあんで、土日限定なのです。
しかもっ!!残り1個だったのぉ~。
すぐに手に取ったわっ。
帰宅後に頂いたんだけど餅の伸びもよくてやわらかい、あんも甘すぎず優しい甘さでお豆も美味しいっ!!!!!
サイコーの「大福」だったわぁ、また絶対に食べたいっ!!
この味が忘れられない、すっかり虜になってしまった。

 

次に私の心に矢を射したのは・・・栗山町産のいちごを使用した「いちごパフェ」。
フルーツでは断然いちごが好きっ❤
もうねぇ、歯ごたえがしっかりとしていて甘いっ!!
カップの底に入っているジャムもゴロゴロとした大きないちごが入っていて、これまた美味しいの。
ソフトクリームもミルク感が濃厚で、いちごと一緒に食べるとシ・ア・ワ・セ~(*^_^*)

 

一緒に行ったプロジェクトメンバーは、何やら珍しい飲み物を注文していたよ。
「ルバーブソーダ」。
ルバーブ・・・?????
ルバーブは特有の香りと酸味を持つタデ科の野菜で、ジャムやお菓子作りなどに使われるそうです。
北海道や長野県など涼しい地域で栽培されているみたいよっ。
色のバリエーションもあるらあしく、スタッフが注文したソーダは“赤色”だったわぁ。
私も正直ちょっと恐る恐るって感じで一口頂いたんだけど・・・美味しいっ!!!!!
酸味って言っても程良くて、繊維が凄いのねぇ。
お好みでガムシロを入れてもいいと思うんだけど、そのままでも十分いける。
これをソーダで割るというのは素晴らしいっ!!!
特にこれから暑い季節になるから、さっぱりしていて夏にはサイコーだわっ。

 

そして次に目にしたのは・・・「栗山製菓(株)」さんの“手作り シナモンドーナッツ”。
これって、昔ながらのトーナッツよねぇ。
シナモンを使ったスイーツは大好きだし、なんだか懐かしい感じがして購入。
シナモンとザラメ砂糖がたっぷりで、ホントに懐かしい味で美味しかったわぁ(#^.^#)

 

その他スタッフは、「コーングリッツ」を購入していたわよ。
こちらも栗山町産のとうもろこしを使用しているのねぇ。
お料理に使うと言っていたわ。

 

店内には栗山町やお隣の由仁町で生産された野菜達がたくさんっ\(^o^)/
どれも立派で新鮮なのは見てすぐに分かるわぁ。
この日は長時間車で移動する為に野菜は購入しなかったけど、色々と食べてみたいわねぇ。

 

■はらへ―太
ここはねぇ、ネットで栗山町を検索すると必ずと言っていい程登場するお店。
きっと人気店なのねぇ。
お店の前には「はらへ―太」さんの目印とも言えるこちらの看板、“浮世絵”。
何故?浮世絵なのかは分かりませんが・・・。
お昼前に行ったんだけど、すでに店内はほぼ満席。
その後も次から次へとお客様が来店して、入口や入口の外にも待ち客がいましたよ。
入口には、たくさんの有名人のお写真も飾られていたわぁ。
もちろん、栗山監督もねっ。

 

紙ナプキンがかわいいの❤
ふと顔を上げると・・・わぁ!!紙ナプキンにプリントされている人が目の前にっ!!!
うふふっ、店主だんだったのねぇ~、そっくり。

私は「はらへ―太特製カツカレー」、スタッフはメニュー名を忘れちゃったんだけどピリ辛なあんかけ麺だったわ。
あのねぇ、昔懐かしい味っていう感じだった。
カレーは少々甘めでさくさくのカツ、なんだかほっこりで幸せな気分になったよっ。
また行きたいなっ。

■栗山公園
あらっっ!!
ここでもまたまた発見!!「EXILE TRIBE 男旅」シール!!!

何が売っているんだろう・・・???
お隣の町、由仁の商品だわぁ。
わぁ~なにこれぇ~。
ごはんに入れて炊くだけで「野菜めし」が作れたり、水で戻さずに「きんぴらごぼう」が出来たり・・・乾燥野菜なんだねぇ。
これ、いいねっ。
「男旅」メンバーも、大絶賛だったらしい。
野菜が主食の私には、興味津々の商品だわっ。
だって「野菜めし」よぉ。
手軽に野菜がとれるのは、有難いわねっ。

そんなわけで、本日はここまで。
まだ栗山町の“美味しい”めぐりはしたんだけど、次回ご紹介しますっ!!

#北海道 #栗山町 #由仁町 #値ごろ市 #いちご #パフェ #いちごパフェ #ルバーブ #大福 #水上農園 #栗山製菓 #ドーナツ #野菜 #男旅 #はらへー太 #カツカレー #栗山公園 #野菜めし

posticon 栗山町『酒井農場』訪問!!

農場が近づくと、緑色の大きい看板がっ!!
鶏やひよこが描かれていて、すごくカワイイ~❤

入口の車が通る道には、見た事がない機会が設置されていたの。
ん???
これ、何だろう???
あとで聞くと、車に消毒剤を噴射する装置だそうです。
なるほど~、鶏インフル問題が起きて以降は衛生面を考えて導入したそうです。
とても高額な装置ですがやはり問題が起きてからでは手遅れですからねぇ、しっかりとした対策をとられているのですねっ。

入口を入ると、すぐに事務所があったの。
わぁ~、建物が“黄色”。
これもやっぱり“たまご”を意識してかしらぁ?
聞かなかったけど、今度聞いてみよう。

 

そして事務所の左側には、見た事もないとてつもなく大きなタンクがっ!!!
これは・・・鶏の飼料が入っているのだそう。
うわぁ~そりゃそうよねぇ、「酒井農場」さんは約35,000羽を飼育しているのだからねぇ~。

 

到着してからはキャップやマスクなどを着用して、工場内を案内して頂きました。
“たまご”を採取してから発送するまでの行程を、代表の酒井さんの説明と共に見学。
これまた、見た事もない機械がたくさん。
その時にねっ、とても印象に残ったお話がありました。
↓↓↓↓↓
皆さん、昔は“双子たまご”や“血玉”が入ったものって見た事があるでしょう。
私も、もちろんあるわぁ。
でも、最近では全くと言っていいほど見なくなったよねぇ。
私達って“双子たまご”があると、何だかちょっぴり嬉しくなるっていうか「あっ!双子だぁーっ!!」みたいな感じってあるでしょう。
だけど“血玉”が入っている場合は特に問題がないのは分かっていても、ちょっと気になる人もいるよね。
まして「酒井農場」さんは札幌市でも200以上の企業や店舗に“たまご”を卸しているので、“血玉”が入っている“たまご”はクレームにもなるんですって。
それでそういう“たまご”を判別する為に、“血玉”が入っているものをはじき出す機械を導入したそうなの。
その機械を導入以降、クレームが一切なくなったそうです。
この機械もそうとう高額だそうなんだけど「安心」・「安全」な“たまご”を生産する為、相当なご苦労をされてきたのだなと感慨深い思いでお話を伺っていました。
だって一般の消費者も、“血玉”が入っているのといないのでは精神的に受けるものに違いがあるものねっ。

次に、いよいよ鶏舎に案内して頂きました。
いやいやぁ~可愛いのよぉ~、鶏ちゃんがぁ~(●^o^●)
つぶらなおめめが愛くるしのぉ❤
1つの鶏舎に5万羽いるそうです。

これも初めて知ったんだけど、写真を見てもらえれば分かるように檻の上に何やら不思議な“黄色い物体”がついているっ!!
これは何かと思いきや・・・鶏がお水を飲む、いわばスポイトのようなもの。
えっ!!!!!
鶏はそのスポイトからお水が出るって認識しているって事ぉ!?!?!
その通りっ!!
鶏は頭が良く、ちゃんとお水が出るという事を認識してスポイトを突いて飲むんですって。
イイ子だねぇ~。

 

それから、これも初めて知った事があったの。
皆さんの中には、殻が赤い“たまご”は栄養価が高いと思っている人はいるんじゃない?
それは、間違い。
基本的には鶏の羽の色=(イコール) “たまご”の殻の色、だそうです。
白いからと言って、決して栄養価が低いというわけではないという事ねっ。

 

そしてその後は、飼料を作っているところへ案内して頂きました。
「酒井農場」さんのメインの“たまご”は、「とうきびたまご」。
地元で生産された“とうもろこし”を器具に入れて、手作業で飼料を作るのだそう。
こりゃ、大変だっ\(◎o◎)/!
相当な手間がかかるという事は、説明なくとも分かりますねっ。

一通り農場内を案内した頂いた後は事務所におじゃまし、農場の航空地図を見せて頂きました。
何とっ、何とっ!!!!!
農場に到着してすぐに思ってはいたんだけど、とにかくびっくりするほど広大な土地だという事。
移動するだけでも、ホントに大変だわぁ。

今回訪問させて頂いて・・・
やはり消費者の皆さんが「安心」しそして美味しく食べられる様に、生産者の方々は涙ぐましい努力とご苦労をされているのだという事。
それを改めて知る事が出来ました。
このような機会がなければそんな事も思う事なく食べていたと思うんだけど、改めて生産者の方への感謝と共に有難い気持ちで胸がいっぱいになりました。
そして鶏ちゃん達にもねっ。
ホントに勉強になりました。

鶏は定期的に入れ替えをします。
役目を果たした鶏達は食用になったりと、私達はその「命」を頂きます。
印象に残ったもう一つは、農場内に“鶏魂碑”があった事。
鶏に対しての「命」を敬い、建てられたそうです。
鶏ちゃん達、ありがとうねっ<m(__)m>

帰りには、お土産を頂きましたっ\(^o^)/
「酒井農場」自慢の“とうきびたまご”です。
嬉しい~~~~~!!!
ギフトBOXに入っていたんだけど、とぉ~ってもオシャレ。
これ、こんなにオシャレなBOXに入っていると贈答用にいいわねっ。

ちなみに「酒井農場」さんは、野菜も取り扱っています。
そんなわけで、すごく大きくて立派な“レタス”もたくさん頂きました。
私、普段は野菜が主食なもんで、“たまご”もかなり嬉しかったのですが“レタス”も嬉しかったのです。
“たまご”&“レタス”で、サラダが作れるぅ~~~~~(^_-)-☆
テンションあがりっぱなしの私でした。

 

そして農場の入口には、“たまご”の自動販売機もありました。
「酒井農場」さんはメインの「とうきびたまご」だけではなく、数種類の“たまご”を生産しています。
自動販売機では「新しい恵み卵」という“たまご”を販売。
私も職場の人達へのお土産に、いくつか購入させて頂きました。
後日お渡ししたのですが、皆さんとても喜んでくれて私も嬉しかったぁ~)^o^(

 

昨夜お土産に頂いた“たまご”を使用して、“エッグトースト”を作ってみました。
半熟たまごがとろ~り、サイコーでしたっ!!!!!
やっぱり「とうきびたまご」、美味しいわぁ~(*^_^*)

 

「酒井農場」代表の酒井利夫さん、この度はお忙しいとこと訪問させて頂き本当にありがとうございました<m(__)m>
とても丁寧に対応して下さり、感謝しています。
今回の訪問は、わたしにとって大変貴重な時間となりました。
この経験を元に、『たまごかけごはんフェスト』を更により良いイベントにしていきたいと思っていますので今後ともどうぞ宜しくお願いします。

皆さんも、是非「とうきびたまご」をチェックしてみてねっ。

【酒井農場 】
住   所   〒068-0356
夕張郡栗山町字南角田97番地
TEL / FAX   0123-75-2975 / 0123-77-2140
営業時間    9:00~17:00(平日)
9:00~12:00(土日)
Mail      sakaiegg@sa.il24.net
HP       http://sakaifarm.net/index.html
Facebook    https://www.facebook.com/eggfarmsakai/
Instagram https://www.instagram.com/eggfarmsakai/?hl=ja

#酒井農場 #とうきびたまご # #たまごかけごはんフェスト #たまごかけごはん #卵かけご飯 #たまご #北海道 #栗山町

Top