Category Archives: BLOG

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【アツマル水産】~これはもう集まるしかない~

新鮮な海の幸が豊富な北海道!

道外から来た方が新鮮さに驚いている姿をよく目にします( *´艸`)

 

もともとの魚介類のレベルが高い北海道ですが、

その中でも特に新鮮さを求める水産の会社があります!!

『アツマル水産』さんです(^^)/

 

当日も新鮮で美味しい魚介類を網焼きしていただきます~

そのメニューからご紹介しましょう!ぎょぎょぎょ~!

jhgf

牡蠣焼き。2個と3個セットの2パターンでご提供!

北海道の8月は牡蠣が美味しい季節なのです~イベントの時期にピッタリですね!

kjhgf

ホタテ焼き。

ホタテは身が絞まる時期らしく、より貝柱を美味しく頂けるとのこと!

牡蠣に続き、時期の相性が良い( *´艸`)

uyjthg

カニの甲羅焼き。

甲羅に身がぎっしりで豪華!贅沢な逸品ですね~(*´ω`*)蟹。蟹食べたい。

lkjnhb

ビスコッティ。

イタリアの代表的な焼き菓子で「2度焼いた」という意味です(*’ω’*)

ザクザク食感がたまらない逸品で、

なんと今回!!限定の味を特別に作っていただきました!!

「ビールやお酒に合うようスパイシーに仕上げました。」とのこと…気になる…

lkjhgf

限定メニューの鱒の頭焼き。

普段は食べることのない鱒の頭を半分にして焼いて頂きます!!珍しい!

どんなお味でしょうか?ぜひご賞味ください!!早く食べたいぃぃい

 

は~~、THE★北海道って感じのラインナップではありませんか!素晴らしい!

これらを青空の下でビール片手に食す休日…最高としか言いようがありませんぞ(^^♪

esdfrgh

新鮮さを求める会社『アツマル水産』さん。

通常、漁師さんが引き揚げた魚介類は業者や市場にグルグル回ってから消費者へ届きます。

それだと、時間もコストもかかってしまう…(; ・`д・´)

だったら自分達で全てやってしまえばいいじゃないっ!

ということで、生産・加工・販売を全て1社で担い、引き揚げたその日のうちに直接発送しています!

これにより、コストカットもできて、値段もリーズナブルに!さらに…?お?おお?

asedfrfgtg

『アツマル水産』さんの主な漁場は、”釧路町こんぶ森”という場所。

理由は「魚が海流に逆らうことなく泳ぐことのできる場所のため、身を太らせることができるポイント」のため。

市場に出てしまうと、どこで獲れた魚介類も種類でひとくくりにされてしまいます。

「ここで獲れた魚介類を新鮮なうちに食べて頂きたい」

この想いを実現できるのが直接発送という方法なのですね!プロのこだわりだ~!

sdfg

おお?笑顔の素敵なこちらの方は…?

『アツマル水産』代表取締役 道又 和寿氏です。

水産業について色々な事を教えて頂きました!

「みんな大好き寿司ネタ、サーモンって鮭じゃないんですよ!!」衝撃でした。

気になる方は●―グル先生に尋ねてみましょう!

dcfgh

道又氏は札幌出身。水産や漁は全く知らない世界だったと言います。

そんな彼がなぜ、水産業を始めたのか??

それは、「人が目をつけにくい”第一次産業”に注目し、それを仕事にしたかったから。」

確かに、漁に関する何かしらに携わっていない限り、

将来なりたいものに”水産業”はなかなか出てこないかもしれないですね。

それにしても、凄い視点だなと思いました。着眼点が違う(; ・`д・´)

fghjmk

理由はそれだけではなく、ゆくゆくは飲食店を出したいと語る道又氏。

「素材そのものを扱う産業から始めることで、素材において一番良いものを極めることができる。

飲食店から始めると、原価や利益を重視して、素材の品質や鮮度が落ちてしまう。

今後、飲食店を出すとき、食材に特にこだわったお店を作ることができるだろう。

それを目の当たりにすることが楽しみだ。」

と、目をキラキラさせながら語ってくれました~!

 

飲食店を出すということがゴールならば遠回りかもしれませんが、きっとそこがゴールではないと思います。

きっと素材の良さを知っているからこそ、その新鮮さや美味しさを届けたいという想いがあるのでしょうね(^◇^)

 

そんな道又氏は、水産業の他にも”○○作り”のお仕事をされているのです!

趣味の延長線上から始まったのは”お菓子作り”。甘いものが大好き過ぎて作っちゃいました!!てへぺろ☆

sdfgh

「え?水産業とお菓子作り!?」全く関連のないお仕事で驚きましたが(笑)

“相反するものを作ってみよう”と思い、道産小麦や道産米粉を使ってお菓子作りを始めました!

sdf

昔から手先が器用だったという、道又氏。

賛同してくれる仲間とともに、今年2016年2月から製造・販売しております!

その名は『カラメル雑菓店』ネットにて販売中~!!

手作業で作るお菓子は一気に沢山は作ることができませんが、温かみがあり人気で、

道産の素材を使用していることから道外からのご注文が多いそう。

,mn

今回イベントでご提供頂く、ビスコッティも道又氏に直々に試作して頂きましたよ~。

この日のみの限定です、お持ち帰りもしたいですね(*ノωノ)

kmjnh

取材時に、お菓子の詰め合わせをお土産に頂いちゃいました!!

どれも、くどくないほんのりとした甘さで温かみのあるお菓子でした。

かわいい梱包で貰ったら絶対に嬉しい詰め合わせです!贈り物にいかがでしょう!

 

北海道の海の幸の中でもトップレベルの新鮮さを誇る『アツマル水産』さん。

道内の方も道外から来られる方もそれぞれ地元で食べている魚介類と比べてみてください!

「アツマル水産にアツマレ~(*^▽^*)!」(まさかのギャグで完結)

 

【アツマル水産HP】https://www2.infomart.co.jp/oroshi/index.pagex?1&oroshi_smcd=SsvZSwpB

【アツマル水産facebook】https://www.facebook.com/atumarusuisan/

【アツマル水産ブログ】http://ameblo.jp/a2maru/

【カラメル雑菓店ネット販売】http://store.shopping.yahoo.co.jp/junk-sweets/

【カラメル雑菓店facebook】https://www.facebook.com/purine2/

 

 

 

 

 

 

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【ザンギ専門店Ichi】~魔法のスティック召し上がれ!~

鶏のから揚げをザンギという北海道民。

そのザンギの専門店が北海道に唯一1軒だけあるのをご存知ですか??

その名は、『ザンギ専門店Ichi』さん。

 

店名『Ichi』は、代表 玉山 修一氏と専務  山内 良一氏の『一』で、

No.1や1番の意味を込めてつけたそうです(*’▽’)!

 

まずはいつも通り、今回のメニューからご紹介!!

lplp

じゅわわわああ~~おいしそう~~( *´艸`)

こちらが定番メニューの「ナイスザンギ」Ichiさんのイベント人気No.1メニュー!

骨なし・スティック状で食べやすく、食べ歩きマスト商品!!

鶏肉を濃い口の醤油ダレに一晩漬けて、カラッと揚げております!

当日も熱々をご提供していただきます(^◇^)まさに「ナイスザンギ~~!!」

ijjl

こちらが限定メニューの「鶏醤ザンギ」読み方は「けいしょうザンギ」

三笠市の「鶏醤」=「鶏のモツで作った醤油」を使用しており、旨味成分たっぷり!

普通の醤油の6~7倍ほどの原価に加え、モツの臭みが出ない程度に調合するのが難しい調味料!

その分、鶏のモツで作った醤油は鶏肉との相性抜群。お肉が柔らかく美味しくなるのです。

 

実は「鶏醤ザンギ」、以前は通常販売しておりましたが、現在はしておりません!!

なんと、このイベントのために特別復活をしていただきました!!!

「この日が最後。」とお伺いしております、貴重な逸品です…ゴクリ…

 

ザンギ専門店Ichiさんは、これらのザンギを片手に「ザンギの普及活動」をされており、

全国を鳥のように飛び回っています、鶏だけに。

Ichiさんの企業理念は”FOR ALL SMILE”。すべては、みんなの笑顔の為に。

この企業理念を軸に、たくさんの人を笑顔にさせるべく、ザンギを広めるべく、多くのイベントに出店。

本当にアツい方達です!それはそれは、揚げ油のように熱いですっ(笑)

hk

もちろんどのイベントでも大人気!その証拠を探してみると、出てくる出てくる…!

【第7回からあげグランプリ東日本味バラエティ部門金賞受賞】←しかも3年連続!!!!!ここ重要!

「金賞のザンギちょうだい!」と注文されるお客様もたくさんいるそうです!影響力が凄まじい!

【第67回さっぽろ雪まつり 第10回「北海道食の広場」売上ナンバーワンの称号獲得】

【第3回札幌ドーム”なまらうまいっしょ”グランプリ受賞】

ものすごい受賞歴!これは本物の味ってことですよ!!

 

大きなイベントでは300人超えの長蛇の列を作ってしまう有名店のIchiさん。

時にはインカムをつけて、列の整備をしなければならないほど!

そのため、作り手もスピード勝負!

早く作るオペレーションを習得し、お客様をお待たせしないよう配慮しております。

なんとフライヤーを5台同時に使用するときもあるとか。おそるべし。

 

有名店のため、年間100近いイベントに出店。

どうしても都合が合わず、断らざるを得ないイベントもあると言います。

早い時には2年前からスケジュールが埋まることもあるそう。ほんとにおそるべし!!!

このお話を聞いたとき、「出店頂けて良かった~」とホッとしました(笑)

私達のイベントの趣旨に賛同してくださり、即ご協力を頂いたIchiさん。

自分たちの利益ではなく、町おこしや北海道ブランドを盛り上げることを常に念頭に置いてお仕事をされています。

fgh

今回、イベントで大忙しの中、専務取締役の山内 良一氏に取材をさせていただきました!in小樽(^^♪

あいにくの雨でしたが、それでもお客さんがザンギを求めに来ておりました。さすが。

帰り際には、お土産も頂きました!ありがとうございます。

せっかくなので店舗で頂くことのできる一押しメニューもご紹介(^^♪

fghj

『やわらか醤油ザンギ』

こちらは2種類の粉を使用したザンギ!…あやしい粉じゃないですよ。(笑)

ドライパン粉を使用しているため、サックサク!

チキンカツのような見た目ですが、味はザンギ!しっかり味付けされております(^^♪

一口サイズでパクパクあっという間に完食。

sdfg

こちらは『ナイスザンギ 甘辛タイプ』

鷹の爪入りの甘辛ダレが染み込んだホカホカザンギ!

ご飯が進む味!甘めでショウガとニンニクがしっかり効いています(*’▽’)

ビールと相性いいだろうな~!

ぜひ店頭でも、北海道の味を楽しんでいただきたい!「ナイスザンギ~~!!」

 

 

ところで、から揚げとザンギの違いって何なんでしょう…。

気になって調べてみたのですが、(※色々なHPから引用)

 

《から揚げ》とは、揚げ油を使用した調理方法または調理された料理のこと。

食材に小麦粉や片栗粉など薄くまぶして揚げたもの。

《ザンギ》 とは、醤油やニンニク、ショウガなどで濃厚な味付けをしたから揚げ。

 

ん?これはどうやら呼び名の違いだけのようですね。。

ザンギの方が若干味が濃い目ということでしょうか。。

当日Ichiさんにプロの意見を聞いてみるのもいいかもしれませんよ!(丸投げすみませんww)

 

ここでもうひとつの疑問。

どうして《から揚げ》ではなく《ザンギ》という呼び名が定着したのか。

諸説ありですが、一部をご紹介!

 

★中国語で《鶏のから揚げ》=《ザージー(炸鶏)》に「運がつくように」と意味を込めて「運(ン)」が入れられた

★中国語で《鶏のから揚げ》=《ザーズージー(炸子鶏)》がなまった

★鶏を骨ごと切る「散切り」がなまった

ty

引用が多くなってしまいましたが、食べ歩きに最高な「ナイスザンギ~~!!」

プラスチックコップにお肉を入れるという発想もIchiさんが初!!

これはお客様のニーズに合わせていった結果、辿り着いた答え。

たくさんのイベントに出店し、お客様の動向を観察・分析し、常に改良されているIchiさん。

イベントごとに若干メニューを変えたりもしているとのこと。お客様第一ですな。

 

あつあつだけど食べやすい、手が止まらなくなるIchiさんのザンギをぜひお召し上がりください!

きっと最初の感想は、ズバリ「ナイスザンギ~~!!」でしょう(/・ω・)/!

 

【HP】http://ichi-otaru.co.jp/index.html

 

 

 

posticon 『279ど~みん’ずCafe』の楽しみ方其の一 ~発掘みらいの星編~

皆さん、こんにちは。

プロデューサーのShioriです。

 

2016年初開催の夏フェス『279ど~みん’ずCafe』。

皆さん“Cafe”ってちょっと一息入れたい時に立ち寄る場所だったり、ホッと出来る場所だったり・・・なんだか癒されますよね。

 

この『279ど~みん’ずCafe』は野外会場をその“Cafe”に見立て「聴いて楽しい+食して幸せ=サイコーの笑顔!!で、サイコーの1日!!を」をコンセプトに、皆さんに癒されて欲しいという想いを込めた音楽と食とオーディエンスを279(つなぐ)お祭り、“カフェス”でございます。

 

というわけで・・・

『279ど~みん’ずCafe』の楽しみ方を企画ごとに皆さんにご伝授させて頂こうと思っています。

是非これを読んで頂き、思いっきり満喫して下さいねっ(^_-)-☆

 

今回は【279ど~みん’ずCafeの楽しみ方 其の一】~発掘みらいの星編~

北海道出身のアーティストって、たくさんいますよね。

GLAY、DREAMS COME TRUE、安全地帯、松山千春・・・他にもたくさんの素晴らしいアーティストが誕生しています。

それを考えた時に、メジャーデビューはしていないインディーズの中にも実はまだまだ素晴らしい方々が北海道には眠っているんじゃないかと思ったんです。

メジャーデビューを目指し頑張っている人達がたくさん・・・。

現に北海道はもちろんのこと、他の地域も含め色々なLiveに行くと“素敵だな”と思うバンドさんって結構いるんです。

ただ北海道は素敵なバンドがいたとしても、いかんせん発表する場がとても少ない。

皆さんに届ける場が本当に少ないと感じています。

だったらっ!!その発表出来る場を作っちゃえ~!!と思い企画したのが、この『発掘みらいの星』というわけなのです。

 

インディーズの方々がプロが制作した大きなステージで、そして大勢の人々の前で自分達の楽曲を発表する事って中々ないと思うんですが、そういう経験をする事はインディーズの方々にとってもとても貴重な経験となるだろうと思いますし、その後の活動にも大きく影響があると思います。

またより多くの人々に自分達を知ってもうらいそして楽曲を聴いてもらうチャンスでもあります。

プロデューサーとしてわずかな人数ではありますがその様な貴重な経験をし、その経験を力に変えて音楽活動に励んで頂きたい、そして北海道から『みらいの星』が誕生し素晴らしいアーティストに成長して頂きたいという想いを込めて企画をしました。

 

インディーズの皆さん、是非参加して下さいねっ!!

 

そしてこれのどこが『279ど~みん’ずCafe』の楽しみ方なの?と申しますと・・・ここからご伝授致しますよぉ~。

 

この『発掘みらいの星』企画はインディーズの方々だけが参加する企画ではないんですっ!!

そうですっ!!

このサイトをご覧のユーザーの皆さんも参加型の企画なのですっ!!

先ずは、この企画の流れをご覧下さい。

 

1.Webサイトで、北海道を拠点に活動をしているインディーズバンド10組を募集。

2.Webサイトに10組の写真・プロフィールを掲載し、曲を視聴可能に。

3.Webサイトにて、ユーザーによる人気投票。

4.優勝者が、『279ど~みん’ずCafe』出演権獲得。

5.優勝者には1年間Webサイトにて写真・プロフィールを掲載し、曲を視聴可能に。

6.新曲情報やLive情報等、Webサイト。Facebook・Twitterで告知。

 

上記の3が、ユーザーの皆さんにも参加して頂くところとなるんです。

写真やプロフィールが掲載されており曲も視聴出来ますので、皆さんが“いいっ!!”と思うバンドにどしどし投票して下さい!!

そうですっ!!

ユーザーの皆さん自身が、明日の『みらいの星』を発掘するんですっ!!

何度でも投票出来ますので、是非皆さんの「手」で明日の『みらいの星』を発掘し応援していきましょう!!

北海道のユーザーの皆さんだけではなく、もちろん他の地域の方々も参加OKですよぉ~(^_-)-☆

 

“Live”や“食”だけでなく、ユーザーの皆さんも参加型のこの企画。

インディーズの方々もユーザーの皆さんも是非参加して、この夏を思いっきり楽しんで下さいねぇ~\(^o^)/

皆さんが投票したバンドがいずれメジャーデビューするかもしれませんよっ。

posticon サイコーな場所

こんにちは、スタッフまいです( ・⊝・ )

いや~前回のブログの内容、照れちゃいましたね(*ノωノ)

これからも頑張りますので応援宜しくお願いします!

 

先日、プロデューサーのShioriと芸術の森さんに打ち合わせに行ってきました。

ge1

芸術の森スタッフの方と入念な打ち合わせ。

この日は、イベント当日・前日の流れや、必要書類の確認を主に行いました。

話を聞きながら当日が近づいていることを実感…。

ge2

当日イベントを開催する場所、野外ステージ。天気よすぎ。

当日ここにたくさんのお客様がいて、歌があって、食があって…想像するだけで胸が高まります!

いい場所でしょう?本当にサイコーな場所です。

この日は、コスプレした方達が撮影をしていたり、芝生で昼寝をしていたり、

わんちゃんと散歩をしていたり、自由気ままな休日を過ごされておりました(^^♪

ge3

ミラーレス一眼が役に立っております。買っておいて良かった。

話も聞かずに(聞けよ!)、あちこちをパシャパシャ。こっそりプロデューサーShioriも盗撮w

ge4

ここは当日みなさんが通るであろう道です。

緑がいっぱいで気持ちのいい通路、日陰になっていて涼しいです(^^♪

当日晴天だといいですな~。

ge5

広い芝生!寝っ転がって昼寝したい。

当日この場所に食のブースが並びます( *´艸`)

全体のどの辺かはまだ秘密!みんないっぱい食べてね~

ge6

とにかく広いです。緩やかな傾斜でどこからステージを見ても見える作り。

歩道が整備されており、歩きやすいのでご安心を!

でも当日は長丁場。スニーカー等、ラフな格好でお越しくださいね(^^♪

 

みなさんが気持ちよく一日を過ごせるように、列をなす順路を決めたり

具合が悪くなった人のための救護用テントの位置、ごみ箱や喫煙コーナーの確保。

イベントって、細かいことにかなり配慮して、運営されているんだなと思います。

当日目に見えるもの以外にも、申請書類や、この日のような打ち合わせ。

多くの人の力を借りて、多くの時間を費やして完成するイベント。

何が何でも成功させなければ!!改めて強く思った一日でした!!

gr7

約3時間に及んだ打ち合わせが終了後、帰りの車内での1枚。

私の運転技術は日に日に上達しております(笑)

ge8

posticon まいの奮闘記!!

『279ど~みん‘ずCafe』と題し、野外会場をカフェに見立て“音楽”と“食”を融合させた新感覚の夏フェス、「カフェス」が初開催っ!!

という事で、先日お陰様で『イートイン北海道』と題し出店する店舗及び絶対に食べたい定番メニューの他に、当日限定の“279スペシャルメニュー”の情報解禁となりました。

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

実はですねぇ・・・、この後がまだまだあるんですよぉ~イヒヒ。

皆様に北海道の“食”の魅力をお届けする、「秘密の企画」。

今回、それを担当するのが何事にも一生懸命なスタッフまいでございます。

まいを広報担当とし、現在はその「秘密の企画」をお届けする為に日々奮闘しているわけなのです。

 

まいは、音楽業界も飲食業界も経験がありません。

そんなまいを何故?広報担当にしたのか?

 

まいはこのプロジェクト立ち上げ当初からのスタッフです。

まいの何が素晴らしいかと申しますと・・・このイベントを成功させたいと、人一倍の情熱を持っている事。

その事は、近くでまいの行動を日々見ている私が何よりもひしひしと感じていました。

 

言われた事はすぐにやる、言われなくても自ら考えて行動する。

そして与えられた仕事に責任を持って、心を込めて一生懸命にやる。

これって誰しもが当たり前の事だと思うでしょう。

でもこの当たり前の事を出来る人は本当に少ないのです。

 

当然、仕事量が最も多いのはプロデューサーである私です。

1日の時間の中で出来る作業は限られてきます。

その私の仕事量を見て、私が痒いところに手が届かない部分を言わずとも自らが判断し行動する・・・なんとも頼もしい存在なのです。

それに、まだ若いのですがガッツがある。

こういう逸材に出会えるのは、そう多くはありません。

プロジェクト立ち上げから素晴らしい人材に恵まれた私は、本当に幸運と言えるでしょう。

 

そんなまいの仕事振りを見て、まいに広報担当をやらせてみようと思いました。

私が与えた内容はこの業界が初めてのまいにすれば、とても大変な作業かも知れません。

ですが、まいならば必ず出来る。

きっとやり遂げるだろう・・・そう思い、任せてみる事にしました。

 

この企画の為に必要な打ち合わせ・・・まいに任せるとは言え、私の目のいき届かないところでの事。

一先ずは初回だけ、立ち会う事にしました。

出来る限り横から口を挟まない様に見守る事に。

 

まいは私が指示をせずとも予習をし、必要な資料を自ら作成をして打ち合わせをスムーズに進行出来る様にしっかりと準備をしてきていたのです!!

そして打ち合わせの様子をじっと見聞きしていた私は、やはりまいに任せた事は間違いがなかった!!まいが適任だと確信。

DSC_0737

仕事に臨む姿勢、言葉づかい、対応・・・キャリアがあったとしても、それらが全く身についていない人はたくさんいます。

まだ社会経験が浅い若いまいが日々の仕事や人と接する中でそれらをしっかりと習得しているのは本当に素晴らしいと思いました。

 

まいに仕事の厳しさも、そして楽しさも、たくさん教えてやりたいと思っています。

まいはまだまだ成長します。

これからが本当に楽しみです。

DSC_0735

初回の打ち合わせ以降、私は立ち会いはしていません。

まいが一人で先方にアポイントをとり、打ち合わせをし、それを元に作成したものを私に報告してくれています。

 

笑顔のとっても素敵なまい、日々奮闘中!!

皆様も是非応援してやって下さいねっ!!

DSC_0736

まいが担当した「秘密の企画」、乞うご期待ですよぉ~(^_-)-☆

 

 

Top