Category Archives: BLOG

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【創作・和ダイニング はる】~和食が気になるお年頃~

大人の階段を登るにつれて、脂がキツい。

キツいから控えるのに、脂(脂肪)はつく。おかしい。

(そもそもそこまで控えてないというのが事実。)

それならヘルシーな和食を食べりゃあいいじゃないか!

 

今回、ご紹介するのは『創作・和ダイニング はる』さんです(^^)/

さぁ、イベント当日食べることができるメニューは、、

xcfvgbhj

定番メニュー『ルスツ産もち豚の温玉ステーキ丼』

ルスツ産もち豚…?説明しよう。

もち豚とは、脂の厚さ、肉のしまり具合など厳しい規格があり、この規格をクリアした豚のこと。

ビタミンEが一般豚より豊富で、老化防止、抜け毛防止、疲労回復、高血圧予防、美容等に効果があるのだ。

 

こちらは、プロデューサーのShioriが昨年のオータムフェストで食べて、凄く気に入った逸品で

後日、Facebookにてご紹介させていただいておりました。

すると、、なんと!代表の辻氏よりコメントが!!!

fujhbkn

画像が荒くてすみません( ;∀;)

こういうコメントってすごく嬉しいものです。

ここからShioriの熱烈出店オファーが始まり…念願叶い、出店頂くことになったのです!!

きっかけはこの『ルスツ産もち豚の温玉ステーキ丼』なのですね~(^^♪

 

肝心なお味は、、

柔らかなお肉でさっぱりした脂。

甘めのタレとマヨネーズが食欲をそそります!極め付けは温玉( *´艸`)

お肉にとろ~り温玉が絡み合い、まろやかさがプラス!

vbhkjnm,

そしてこちらが限定メニュー『豚バラの香草炙り焼き』

肉厚でジューシーな豚バラ!美味しそう~( *´艸`)

塩漬けしてオリーブオイルに漬けたあと、炭火焼をするので

香ばしい香りが食欲をそそります。お味は塩味(^^♪

当日は食べやすいようカットして提供して頂く予定なので、

これはパクパク食べれて、ビールもグイグイ進みますね!

fvhbjkn

店内はお洒落な雰囲気で、淡い光が心を落ち着かせてくれます。

実はですね、わたくし以前こっそりお邪魔していたのです(笑)

その日頂いたメニューをちらっとお見せします!

guihkjn

こちら、お通し!

白身魚のフライ。サックサク揚げたてで脂っぽくない、軽い。不思議。

guhbkijn

そしてこちらがヒラメの刺身。

さっぱりしていて美味( *´艸`)筆者生まれて初めてのヒラメでしたw

hiojklm

カニ豆乳クリームコロッケ。

「道産小麦と豆乳を丁寧に練り、カニ身をふんだんに入れた

とっても柔らかなクリームコロッケです。

何度も試行錯誤を繰り返して作り上げた逸品!!」これ毎日お弁当に入れてほしい

lokj

仙台直送! 牛タンのネギ焼き。

歯応えがありネギとよく絡みます。お好みでレモンをどーぞ!

p;lk

魚介の塩麹漬け炙り焼き。

「麹の力で、甘味、旨味が増した日本酒、ワインのつまみにピッタリ!(^^)!料理長おすすめ!」

程よい塩気がお酒を進めさせてくれます(^^♪大人のおつまみって感じでした。

 

脂がキツイと言っておきながら、2品も揚げ物を頂いていました(笑)

しかし、なぜかさっぱりとした印象でしたね。THE・はるマジック★

 

本日は『創作・和ダイニング はる』代表 辻 裕文氏に取材させて頂きました!

辻氏は愛媛のご出身。ご結婚後、札幌へ来られました。

調理師になられて20年以上。

小さい時から物を作ることが好きで、夕食の手伝いやお弁当の手伝いをしていた辻氏。

作った結果(美味しいかまずいか)がすぐにわかる料理は面白いと思い、調理師の道へ。

 

2011年にオープンされた『創作・和ダイニング はる』さん、

店名の由来は、辻氏のお子様のお名前とのこと。すごく子煩悩な方です。

取材当日もお昼にお子様達とサイクリングに行かれていたそうです(*’ω’*)いいパパだ~

 

そんな『はる』さんのコンセプトは

◆北海道の美味しい食材やお酒を楽しんでもらう

◆ふだん家では食べないような料理を出す

◆アットホームで家庭的な店内

 

週替わりで変わるメニューもあり、季節の旬のものをチョイスしているので見逃せません!

カウンターもあり、女性のお客様1人でも来ることができるあたたかい店内。

道産の食材にこだわり作る料理は上品な味付けで地酒も豊富。

北海道へ観光に来た方をお連れするのにも、もってこいなお店だなと思いました。

 

お酒の入荷情報や旬な食材情報などFacebookにてお知らせしています!

『創作・和ダイニング はる』さんで、脂なんか気にせず美味しい料理をお楽しみください!

ちなみにおすすめは、カニ豆乳クリームコロッケ。

家でクリームコロッケ、作らないでしょう?

…あれ、成形する前に凍らせるって知ってました( *´艸`)?(筆者知りませんでした)

 

【HP】http://www.at-ml.jp/63593/

【Facebook】https://www.facebook.com/dining.haru/

【Twitter】@wadaiharu

 

 

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【滝上町/百笑たきうのえ・萌芽】~滝上町PR大作戦!~

≪CMあけまーす、5,4,3,…,…≫

皆さん、こんにちは。ニュース279のお時間です。

本日のトピックはこちら、“279ど~みん’ずCaféに共同出店ブース現る”です。

詳しく伝えて頂きましょう、リポーターの芝さ~ん!

 

はーい、リポーターの芝桜(しば さくら)です(^O^)/

実は今回、279ど~みん’ずCaféの食のブースの中で一番遠方の、滝上町から

『農業生産法人 株式会社 百笑たきのうえ』さんと『萌芽』さんの共同出店が決定したのです!

 

しかも!今回ご提供頂くメニューは、そう簡単に食べられないものばかり!

早速メニューからご紹介しましょう(^^♪

fghbjnk

1つ目は『農業生産法人 株式会社 百笑たきのうえ』さんご提供の限定メニュー「ライベクーヘン」

ライベクーヘンとは、ジャガイモ、玉ねぎ、チーズを混ぜて焼いたドイツの国民的料理。

日本でいうとクレープみたいなものでお菓子に近い存在。本場では、リンゴソースをかけて食べます。

当日は、いくつかソースをご用意頂き、お好みで味を選べるようになっております!

ソースのお味は現在試作真っ只中!当日までのお楽しみです~( *´艸`)

 

『農業生産法人 株式会社 百笑たきのうえ』さんでは通常、ライベクーヘンの販売は行っておりません。

279ど~みん’ずCaféだけの為に、考えて頂いた超限定メニュー!

しかも!なんと!南極料理人の西村 淳氏に監修していただいたとの情報が!!

堺雅人さん主演の映画にもなっている、あの南極料理人、西村 淳氏が手掛けた逸品とは…そそります。

jyhgb

2つ目は『萌芽』さんご提供の定番メニュー「かぼちゃのクレープ」

プロデューサーShioriが大ファンという気になる逸品。

その出逢いは、2014年のオータムフェスト。甘いものに目がないShioriは見つけるや否や即注文!

一口食べて、虜になったと言います。

「かぼちゃのペーストにホイップクリーム、そしてゴロゴロホクホクのかぼちゃがたっぷり!」

 

手に取ると重さにビックリ!

食べて美味しさにビックリ!!

食べ終わった後の「また食べたい」という気持ちにビックリ!!!

 

まさにビックリのオンパレードや~!

実際にShioriは翌日も食べに行っています(*’▽’)また食べたくなる美味しさ、ってことですね!

「この3大ビックリを皆さんにも体感して頂きたい!」

この想いで一心不乱に『萌芽』さんへお手紙を書きます。

 

実は『萌芽』さん、今後はブース等での出店はせずに、店舗だけで販売しようと考えていました。

そこに突然きた、Shioriからの熱い熱い想いの丈が書かれた直筆の手紙。

その熱い想いに惹かれ、「今回だけ出店しよう!」と決めて下さったのです!!

つまり、札幌で食べることができる機会は、コレが最後かもしれない!?貴重なスイーツなのです!

 

さらに今回特別に!!

「ライベクーヘン」ご購入頂いた方先着100名に、滝上町名物“芝桜の匂い袋”を、

「かぼちゃのクレープ」ご購入頂いた方先着100名に、滝上産ハッカ茶を煮出しして凍らせたハッカ水を、

どど~んとプレゼントしちゃいます!!!どど~んと!!!

 

急に通販みたいになってしまいましたが、

このように、町をあげてブース出店して頂きます!ありがたい限りです( ;∀;)

 

さてここで、出店頂く2つのお店をご紹介しましょう(^^♪

『農業生産法人 株式会社 百笑たきのうえ』さん。

代表は、高橋 浩徳氏。滝上町議会議員もされています。

「安心安全な野菜を、子供たちに食べさせたい」という想いから、自然栽培にこだわった野菜づくりをされています。

生産した野菜は電話またはFAXにて注文を受け付けており、札幌のスーパーでも滝上フェアの時などで販売しています。

mnhbg

種類は、ジャガイモ、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、グリーンアスパラ、ホワイトアスパラなどなど。

他にも、化合物・添加物を極力避けた農産加工品「行者ニンニク酢」「黒大豆酢」「ビートです。」も販売しています!

gyhjk

「ビートです。」とは、ビートを煮詰めて作ったもので、黒蜜のような見た目かつ、普通の砂糖よりミネラル豊富な逸品。

常に安心安全を意識しつつ、いかに野菜本来の味や栄養を活かせるかを考えられています。

 

次に『萌芽』さん。

オーナーは、谷田真弓氏。

滝上町の道の駅「香りの里・たきのうえ」さん横のログハウスにて、

「かぼちゃのクレープ」をはじめ、

はまなす牛100%ハンバーグを使った「はまなすバーガー」や

豚肉と地元で作ったおからをあわせた「ヘルシーバーガー」、

地元産ルバーブのジャムとホイップクリームの「ルバーブクレープ」を販売しています!

kujhyg

ルバーブとは、西洋のフキのことで、酸味が強いのですが

砂糖との相性がいいため、ジャムにして食べるのが定番みたいです(*’ω’*)へぇ

 

「かぼちゃのクレープ」は、販売して6年が経ちます。

最初は、町場のクレープ屋さんに人が流れてしまい、苦労されましたが

小さな試食を出すようになり、口コミで美味しさが広がると、あっという間に人気商品に(^O^)/Shioriも大好き!

「一度、手に取って食べて頂きたい商品です!」食べたらわかる、この美味しさ。プライスレス。

 

Shioriの想いから繋がった、この2店の共同出店、滝上町をPRすべく全力を注いでくれています!

最強タッグで札幌に上陸!注目のブースですよ~!

以上、リポーターの芝 桜でした~!

 

芝さん、ありがとうございました。

ちなみに滝上町といえば、一面に広がる芝桜。見ごろは5月中旬から6月上旬です。

皆さん、ぜひ滝上町へも足を運んでみてはいかがでしょうか。

では今日はこの辺で、失礼いたします。

≪CM入りまーす≫

 

 

 

 

 

 

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【らーめん 吉山商店】~ハイブリットを食べることができる確率、1000分の1。~

サッポロラーメンと言えば、どこがお好きですか?

札幌近郊には約1000店舗ものラーメン屋さんがあります!

その中で、どの地域でも支持されるスタンダードで美味しいお店が吉山商店さんです。

ここで食べたら間違いなし!はずれなし!お約束します(^^♪

 

まずは当日食べることのできるメニューからご紹介!

dfghjk

定番メニューの「札幌油そば」

油そばとは…?スープのないラーメンの一種のこと。

「油」と聞いて、「くどそう」「胃もたれしそう」と思ったそこのあなた!

その考え払拭してみせますっ!食べてみてください(^^♪

確かに油は多めで、しかもボリュームたっぷりですが、ズズズと完食しちゃいます(笑)

お味は甘い醤油味。具もたっぷり、ネギ多めが嬉しいです( *´艸`)煮たまごもある!

xcfvbknj

限定メニューの「焙煎ごまみそ~濃厚鶏白湯Ver.~」

今までどこにもお披露目していない秘密の逸品!!! 初お目見え~~

この日しか食べられない人気ラーメン店の限定メニューです!

 

たくさんのラーメン屋さんがある中、吉山商店さんは何故支持されるのか…。

本日は、その理由を吉山商店代表の関山芳美氏に直接取材してきました!

sxdcfvgbhjkn

『吉山商店代表の関山氏』…そう、吉山さんじゃないんです…!(笑)

てっきりお名前が吉山さんかと思い込んでおり、驚きつつも店名の由来を聞いてみました。

 

幼馴染(スープカレーGARAKUの代表福生氏)や周りから『関山(せきやま)』ではなく

名前『芳美(よしみ)氏』の『芳(よし)』をとって『芳山(よしやま)』と呼ばれていたそう。

縁起がいい『吉(よし)』に変換し、老若男女が楽しめる店という意味を込めて『商店』をつけて

『吉山商店』という名前にしたとのことです!あ~すっきりしましたね(*’▽’)!!

 

さてさて、本題の吉山商店さんが支持される理由について…

サッポロラーメン、別名、北のラーメンは寒い地域に適したお味。

塩分や脂が多く、熱い地域の人には「塩辛い」「しょっぱい」と言われてきました。

どうしたら、どこに行っても支持されるラーメンが作れるだろうか…。

 

試行錯誤を繰り返し、行きついた答え。

それが、「和食のようなラーメン」でした。

和食は、塩分控えめで「もう少し食べられるかな」と思わせるほど重たさのないあっさりとした料理。

これを目標に、食べたときの着地点がいいラーメンを作り出しました。

 

そのラーメンの秘密を少しだけ教えていただきました( *´艸`)

サッポロラーメンは、具材を中華鍋で炒める工程があり、他のラーメンよりてまひまかけて作られます。

 

吉山商店さんは、にんにく・ひき肉・玉ねぎ・もやしを炒める際、ラードを多めに入れるのです!

「え?ラード多め?それだと逆に脂っぽくなってしまうのでは…?」

そう思った人も多いのではないでしょうか(笑) 「安心してください、私もそう思いました!」

 

しかし、それは全て計算されつくした作り方でした。

ラードを多めに入れて、通常より炎を高く上げて炒めることが重要。

そうすることで、にんにくのパンチは残しつつも特有のにおいは消すことができるのです!!

そして脂分の美味しさを残しつつも、脂っこくないスープにすることができるのです!!

関山氏は、このラーメンを「札幌ハイブリットラーメン」と呼んでいました( *´艸`)

ハイブリット…かっこいい…。ぜひ食べて、札幌の実力を知っていただきたいっ!

fguhjknlm

そんな緻密に計算したサッポロラーメンを提供する吉山商店さん。

目指しているのは、普通に美味しくて、店の空気感がちょうどよい「何気にいい店」。

流行り廃りではなく、末永くお客様が来てもらえるようなお店づくりを徹底されています( `―´)ノ

 

関山氏は以前、某旭川有名店にてスタッフの教育や指導・新店舗立ち上げのお仕事をされていました。

1日20時間労働、1か月休みなし、極限状態だったそうです。

このとき、同じ店名、同じ商品を出しているのに「空気感」の違いで売れる店と売れない店があることに気づきました。

この経験から、吉山商店さんでは全店舗で「空気感」というものをとても大事にされています。

「新店舗をオープンさせるときには席ひとつひとつに座り、周りを見渡し、ラーメンを実際に食べて

違和感がないかを自分で確かめる。」とお話してくださった関山氏。かなりのこだわりが伺えました!

 

◆スタッフの声の大きさ・トーン

◆お客様に合った接客方法

◆音は「美味しい音しか出してはいけない」

(まな板で野菜を切るトントンという音、中華鍋で炒めるジューッという音)

 

ラーメンの味だけではなく、このような細かいお店作りをさりげなく行い、

空気感がちょうどよい「何気にいい店」を作り上げているのです!私の部屋より居心地いいっ(^◇^)

お店に行った際は、まずは店内から、ラーメンを食べて、お店を出るまで、全てを味わってください(^^♪

『味よし!店よし!!接客よし!!!』

ズバリ!お腹も心も大満足間違いなしでしょう!!!

 

【HP】http://www.yosiyama-shouten.com/

 

 

 

 

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【しらおい和牛本舗】~人も牛もストレスは大敵~

高級なお肉って食べたことありますか?

それはもう柔らかくて、ジューシーで、口の中で溶ける…。

贅沢なひとときを味わうことができる至極の肉。

焼いてもよし、煮込んでもよし、合わない料理はありません。

 

その中でも、商標登録されている牛肉が「白老牛」(しらおいぎゅう)。

商標登録とは、商品やブランド名を登録すること。

hygf

こちらが商標マークです。かっこいいですね!

これにより「白老牛」の偽物が出回ったりすることはありません。

本物で安心安全な「白老牛」を頂くことができるのです。

 

今回は、「白老牛」の普及に務める若手生産者4人で作り上げた団体、

『しらおい和牛本舗』さんのご紹介です。

 

まずは、当日メニューからどーぞ!

hjkl

こちらが定番メニュー、『味噌ハンバーグ』

名前を聞いただけで食欲がそそられます。じゅるり( *´艸`)

北海道東川町とタッグを組んで作られたという最強メニューです!

東川町はお米が有名で「お米に合うものを作ろう。」と考え、

道産の麹味噌と白老牛をコラボさせました。

初めは、味噌ではなく、麹と合わせたりすること約半年……。

試行錯誤した結果、ようやく「これだっ」と思うものに辿り着いた逸品。

 

サイコロステーキ

こちらが限定メニュー『サイコロステーキ』

シンプルな味付けで、お肉本来の味を楽しめるのはやっぱりステーキ!

食べやすいように一口大にカットしてくれます(^^♪

鉄板でゴロゴロ焼かれるお肉たち…いい匂いに釣られること間違いないでしょう。

 

先日、『しらおい和牛本舗』創立者の一人、井澤 佑介氏にお話をお伺いしました。

質問がサイコロステーキのようにゴロゴロありましたが、丁寧にお答えいただきました。

 

Q:『しらおい和牛本舗』さんを、どうして立ち上げようと思ったのですか?

A:  それは、白老牛の課題である、流通量を増やすためです。

白老牛を白老町でちゃんと流通できていないのが現状で、その根源には生産者の減少があげられます。

そこを解消するために地元の基盤をしっかりと支えようと立ち上げました。

 

Q:『しらおい和牛本舗』さんの、アピールポイントはどこですか?

A:  実際に白老牛を生産している生産者が販売しているので、安心安全なお肉だということです。

白老牛を使った商品も開発しているので、ぜひ食べてみてください!

 

なぬ!?白老牛を使った商品??どんなものがあるか、少しだけご紹介!

 

kijhnbgf

こちら、『塩ホルモン』

白老牛のホルモンは他と違います!周りの脂がぷりっとしてじゅわっとして、、、

擬音語しか使えない筆者のボキャブラリーの無さはお許しください(笑)

とにかく一度食べたら止まらない。高級なお肉は内臓も高級!

kiujyhbg

こちら、『ゴロゴロ煮』(別名:時雨煮)

時雨煮(しぐれに)は、生姜を加えた佃煮の一種です。こっちもご飯に合いそう…!

定食屋さんにアドバイスを頂いて作った逸品です。

 

Q:『しらおい和牛本舗』さんの商品はどこで買えるんですか?

A: 今は町内に向けての卸し業がほとんどで…

でも、創立メンバーがやっているレストランでも販売しているのでぜひ!

 

Q:白老牛の特徴は何ですか?

A: 白老牛は、白老町内産でランクの高い牛だけが白老牛になることができます。

お肉のランクはA5からB1まで10段階あるのですが、

白老牛はA5、A4、A3ランクの牛だけで、とても質の良いお肉なのです。

味もまろかやで、柔らかいのが特徴。涼しい気候の白老町で、ゆっくり育った牛だから出せる質です。

白老の牛の多くは、ストレスなく育てるように放牧し、健康管理にもエサにも気を使っています。

 

…やっぱりストレスは大敵ですよね。

ストレス社会で生きる私たち人間は、世界で一番まずい肉なんだろうな~と帰りに考えていました(笑)

 

Q:今回なぜ、279ど~みん’ずCaféに出店することを決断くださったのですか?

A: それは、札幌での白老牛の認知度を知りたかったからです。

どれだけの人が白老牛を知っていて、興味を持って下さるのかを、肌で感じたいと思いました。

 

Q:『しらおい和牛本舗』さんの今後の目標は?

A:  今は店舗もホームページもない『しらおい和牛本舗』ですが、

今後はもっと商品開発をして、ネット販売や店舗での販売もできたらなと思います。

 

白老牛への愛情と、普及させたいという強い想いをすごく感じることができました。

今回、イベントで食べることができる『しらおい和牛本舗』さんのメニューは

定番も限定も、現地に行かなければ食べられない逸品です。言い換えればどちらも限定メニュー!

この機会に、ぜひご賞味ください!私も食べます(^◇^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posticon 『279ど~みん’ずCafeの楽しみ方』其の二 【ぎょうざの宝永】~冒険の必須アイテムは餃子とデリバリーカー~

むかしむかし、あるところに「宝永食堂」という美味しい食堂があったとな。

そこのおすすめはラーメンだった。

このラーメン、土日にはサービスで餃子がついてきた。

 

何年か後に残念ながら「宝永食堂」が閉店した。

そのとき、常連客はこう言った。

 

「餃子だけでも続けてくれないだろうか。」

そう、いつの間にかサービスでつけていた餃子が大人気になっていたのだ。

そこから「ぎょうざの宝永」としての冒険が始まった……。

 

物語風に始まった、この経緯があって出来たお店「ぎょうざの宝永」さん。

イベント当日のメニューから紹介していこう!

dfgh

定番メニュー、鉄板焼き餃子です( *´艸`)

皮がモチモチ!肉汁を逃がさず、旨味をギュッと封じてくれています。

餡には豚肉と鶏肉を使用しており、キャベツ、ニラ、ニンニクが

バランスよく相まって、甘味とジューシーさを引き出します!

 

——————————————————————————————————————————————–

人気のヒミツは、創業当時から変わらず受け継がれている手作りの味。

餃子は今でも、すべて音更の本社工場で作られており、使っている食材も極力道産でそろえています。

宝永の餃子には、1個につき30gもの餡が使われているため、その大きさは通常の約1.5倍。

ひとたび噛めば、口の中いっぱいに肉汁があふれ出します。

外はパリパリ、噛むとモチモチ、ジューシーな食感は、専門店ならではの味わい。

——————————————————————————————————————————————–

ホームページから引用してきました(*’▽’)

1.5倍の大きさ、納得です!噛んだときに中身がぎっしり詰まっています。

しかもこの餃子、1個1個手作業で包まれているのです!驚き!

 

その他、定番メニューとして

しゅうまい、角煮パオ、小籠包、かき氷も販売してくださいますよ~お楽しみに!

kjh

こちらが限定メニュー、焼包龍(やきぱおろん)です( *´艸`)

どうして焼包龍?中身は?

その疑問を、今回出店してくださる田中 賢治氏にお伺いしました!

 

『宝永の餃子は美味しい!食べたい!だけど仕事中、デート中でたべれない…。

そんなお客様の心の声に答えるために!ニラ、ニンニクを抜いても美味しい天心をつくりました。』

 

んもぅ、お客様の心、鷲掴みっ!!

これならカップルも、アーティストの方達も、スタッフの私達も(笑)バクバク食べられますね(^^♪

イベント当日は田中氏含め、3人体制で販売を行ってくださるとのこと!

餃子も焼包龍もお待たせしません!

 

田中氏はいつも、デリバリーカーにて移動販売を行っております!

なんと「ぎょうざの宝永」さんのデリバリーカーは全国でこの1台のみ(; ・`д・´)

この1台で道内を駆け巡ってます!販売場所のスケジュールはホームページに掲載されているので要チェック!

【スケジュール】http://idou-navi.com/shop/gyouza-houei/#calendar

fghj

こんなに人気なのに、なぜ1台…?理由は車自体を常に水平にすることが難しいから。

傾いてると餃子の焼き加減にムラができるため、水平にしなければならない。

そこで田中氏は、毎回タイヤを調節し、常に水平を維持しています。

 

なぜ、こうしてまで移動販売をしようと思ったのでしょうか…。

実は、最初の目的は移動販売ではなく、営業用で使用していたのです。

餃子をその場で試食してもらうために、デリバリーカーを走らせる日々。

そこからたちまち人気が広がり、次第にイベントに声が掛かるようになり、今があるのです!

こうやって繋がって、イベントにも多数出店され、今では札幌でも人気店になってるのですな。

 

さらに繋がりはこれだけじゃあございませんっ!

なんと、デリバリーカーにて営業をしていた時、STVのスタッフさんもこの餃子を食べていたのだそう。

その美味しさから、STVの通販番組にて販売されたのです!!!ひょえ~

しかも!!!その通販史上一番の売り上げを叩き出し、今もその記録は抜かれていません!!!!!

これって、かなり凄いことですよね!?!?!

こんなに凄い記録を持っている餃子は他にないのでは……(; ・`д・´)!?

 

ニラやニンニクが気になる方や、私達スタッフ(抜け出して食べてもバレないようにw)は焼包龍を、

そうでない方はガツンとにんにくの効いた鉄板焼き餃子を、GETしてスタミナ補給しましょ!

 

なんとラインのアカウントもあります!!スタンプまで!!!

ぜひぜひQRコードから登録をお願いします( *´艸`)

fghjgfd

【HP】http://www.gyouza-houei.co.jp/

 

 

 

Top