Category Archives: BLOG

posticon ローカーでカイシュ~

タイトルふざけすぎました。

ザギンでシースーみたいな。

「蝸廬で集会」です(笑) 15日、やきとん酒房蝸廬さんにて決起集会を行いました!

 

決起集会とは、

【ある物事に向けて行動を起こす際、勢いをつけるために催す集会】とのこと。

まさに、今の私達がやるべき集会ですね!

 

今回集まったのはメンバーだけではございませんっ。

舞台監督や舞台製作、アーティスト担当をしてくださっている方々にもお集まりいただきました(*’▽’)

 

「うわあ業界人だあ~!」と素人の私は、終始緊張でドキドキ。

その緊張を解すかのように面白いお話しをたくさんしてくださり、いい意味でラフで、こういう方達みたいになりたいな~と思いました(^^♪

 

お話の中心はやはり音楽について。

初めて買った曲は何か。

皆さんは何を買ったか覚えていますか?

私は、某2人組アイドルだったことを思い出しました。

YOUも思い出しちゃいなよ!←この方の事務所のアイドルです( *´艸`)

 

世代もそれぞれ違い、「テレビの音源をカセットテープに録音していた」という昔話もしました。

たいてい途中で誰かが帰ってきて、「今録音してるから!!しーーーーっ」ってなる風景とか。

私も昔、テレビの音楽番組を携帯の動画で撮るときに、似たような経験があります(笑)

 

そんなお話も交えつつ、「279ど~みん’ずCafé」このイベントを開催するに至った経緯についてプロデューサーのShioriも熱く語りました。

色んなことがあり、色んな想いがあり、長い時間をかけて開催を決めました。

誰よりも大成功を願っており、そのために日々駆けずり回って作業をしているプロデューサーShiori。

その熱意に共感していただき、大成功させましょう!と一致団結(^◇^)胸アツ~!

 

華やかな舞台を作り上げるために、お客様に楽しんでもらうために、裏では定時なんてなく不規則でご飯食べる暇もないほど忙しくて、それでも彼らのようにサポートをしてくださる方々がいます。

 

その原動力は、やはり音楽に対する情熱があるからだと感じました。

熱量が本当に凄い。

アツい。

好きだから突き詰める。

妥協しない。

とことん取り組む。

3時間弱の集会でしたが、その「熱」というものに圧倒されました。

私「はぁ~うわぁ~」しか言えてなかったと思います(;’∀’)

 

もちろん私達も初開催の「279ど~みん’ずCafé」、このイベントを大成功させるために、彼らに負けないくらいの「熱」を持って取り組んでいます。

そんな私達の「熱」と、彼らの「熱」が合わさったイベントは、とてつもない感動を巻き起こすことでしょう!!

 

それを確信した集会でした。

ありがとうございました。(写真を撮り忘れたことだけが心残り…)

皆さん、期待しちゃってください。

今年の夏は感動の大旋風を巻き起こしまっせ!

posticon 初体験っ!!

皆さん、こんにちは!!

プロデューサーのShioriです。

今日は、私の“初体験”についてのお話ですよぉ~\(^o^)/

・・・皆さん、何やら変な事を想像していませんかぁ?

まぁまぁ、今回はイベントの準備を進めていく中で色々な“初体験”があったわけです。

何となぁ~くは知っている事でも、いざ蓋を開けてみると知らない事だらけ^_^;

本当に勉強になりました。

 

間もなく一部情報解禁となりますが、今回のイベントは音楽だけではなく“食”もテーマとなっています。

野外で“食”を提供するというのは保険所に申請をし、許可を頂かなくてはなりません。

ただ申請をすれば許可を取得出来るという簡単な事ではありませんでした。

DSC_0515

皆さんも“食”をテーマにしたイベントに行ったり、よくテレビ等で目にする事ってありますよねぇ?

メニューを販売する際には大きく分けて、3面のテントとプレハブのブースがあるんです。

あまり気にして見る事はないと思いますが・・・。

それぞれのブースの違いって提供するメニューに大きく関わりがあるのです。

提供するメニュー、調理工程、調理方法・・・その内容によってテントで販売出来るものとプレハブでなければ販売できなものがあるんですねぇ。

 

しかもっ!!

その項目は資料を見ただけでは把握出来ないほど・・・(――〆)

なので提出書類に販売するメニューや食材の仕入れ先、調理方法、価格、調理機材等のブース内での配置・・・その全てを記入し保険所の指導を受けながら規定の内容をクリアしなければ販売出来ないのです。

これだけでも相当大変な作業です。

DSC_0514

野外で“食”を提供する事を「 臨時営業 」というのですが先ずはそのお勉強から始まり、保健所に行き申請する為の資料を受け取り、各ご協力先に申請する為の手順等の資料作成をし、そして皆様にご案内する。

 

ここまででも、かなり時間がかかりました。

ですが、ここからはご協力先の皆様が各自申請をして頂かなくてはなりません。

皆様のご協力があってこそ、実現出来るのです。

DSC_0511

更にっ!!

野外で“食”を提供するイベントを開催する際は、財団の後援がなければ販売が出来ないのです。

後援を頂けるかどうかはイベントの内容に大きく関わりがあります。

実は・・・勉強不足でこの事を知ったのは随分時間が経過してからの事でした。

「 えっ!!!これは大変だっ!!!このままでは販売できないっ!!!」

慌ててサポートして頂いている方にご相談し、後援の申請をしました。

お陰さまで今回は規定の内容に合致した事から、有難い事に財団の後援を頂ける事になりました<m(__)m>

ふぅ~、ひと安心^_^;

 

こうして当プロジェクトスタッフ一同、そしてご協力先の皆様が一丸となってこのイベントの『 サイコーの笑顔で、サイコーの1日を!! 』をコンセプトに、ご来場される多くの皆様方に「 笑顔になってもらいたいっ!! 」、「 幸せな気持ちになってほしいっ!! 」という想いを込めて準備を進めています。

 

ご来場される皆様、乞うご期待っ(^_-)-☆

P.S.

先日申請書類を受け取りに、初めて保健所に行ってきました。

このイベントを開催する事がなければ、行く機会はなかったとは思いますが本当に勉強になりました。

死ぬまで勉強ですねっ。

いつまでも勉強をさせて頂ける事は、つくづく有難いと感じています。

今日も奮闘中!!

 

プロデューサー  Shiori

DSC_0513

posticon この前のミーティング

みなさん、こんにちは( ・⊝・ )

今回はスタッフまいが、前回のミーティングの様子をお届けします!

 

以前Facebookでご紹介したCafe Pan giさんにて行いました。

この日は日曜日で通常Cafe Pan giさんは定休日なのですが、

特別にお店を開けていただき、貸し切りで使わせていただきました!

とても助かりました~ありがとうございました(^^♪

 

そして今回は全員集合できた貴重な時間(^^)/

なので、イベントの柱となるタイムテーブルの作成など大事な内容をみっちりと行いました。

タイムテーブルって難しいです。

ホワイトボードで表を作成しましたが汚い汚い。

mi

何回も消したり書いたり…、ひとつのコーナーの時間がずれると全部変わるので

この日のミーティングの半分くらいは時間割いてましたかね。

ああ、早く情報解禁したい…。

 

オフィシャルグッズもだいたい決まりましたよ( *´艸`)うふふ

グッズ決めと言っても、何を作るかだけでなく、色や形、予算や個数など色々考えて決めました。

今までグッズを買う側だった私達が作る側に立ってみると本当に分からないことだらけです。

強いて分かることと言えば自分だったらどんなものが欲しいか…ということくらい。

デザインもTHE☆素人ですからね~(私がデザインしたら確実に売れ残ってしまうから自粛!)

買う側だった立場なりに欲しいと思うグッズを作れるよう頑張っているので、お楽しみに~!!

 

あとは、出演いただくアーティストの方の食事メニュー。

北海道に来ていただくなら、やはりこのイベントの趣旨に合うような北海道産の食材を使った食事を堪能していただきたい!

イベントのテーマでもある「connect hearts! サイコーの笑顔でサイコーの1日を!」

これはイベントに来ていただくお客様だけでなく、演者にもそう思ってもらいたいため、欠かせない内容です。

北海道といえば…というメニューを北海道民4人で脳みそフル回転させて考えました。

このあとは、とあるメニューの撮影へ。

mm

試飲もさせていただきました。おいしいです…!

当日しか飲めない食べれないメニューがたくさんあるので、要チェックですよ!

あーー早く情報解禁したい!!!早く発表したくてうずうずしていますw

 

最後にこのイベントのオフィシャルポーズで写真を!

mmm

写真のように手と手を繋げます、279(繋ぐ)ですからね!

人と人、心と心の繋がりを表しています。このポーズ覚えておいてね(^^♪

当日はこのポーズで写真撮って、どんどん拡散してほしいなと思ってます!

TwitterとかFacebookとか!ブログとか!乱用してください(笑)

mmmm

 

今回のミーティングは以上です!

次回は当日使用するものの作成をしようと思います!開催まで時間がないです!

バタバタな様子をまたブログにすると思うので、乞うご期待(笑)!

 

posticon 平成28年熊本地震

皆さん、こんにちは。

プロデューサーのShioriです。

 

熊本地震で多くの方々が亡くなられたとの事。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

大切な人を失うというのは本当に辛く言葉では言い様のない程の悲しみとお察し致します。

ご遺族のお気持ちを考えると、どんなにお辛い事か。

どうぞ、ご自愛下さいませ。

 

また被災者の皆様、余震の続く中、建物の倒壊のおそれがある事から野外での避難は本当にお辛かったと思います。

寒さと恐怖で、どんなに不安な夜を過ごされた事でしょう。

未だ余震が続いているようでございます。

くれぐれもお気を付け下さいませ。

 

食料や子供のおむつなどの支援物資の不足、トイレやお風呂・・・不便な事が多い状況。

毎日テレビで拝見致しております。

その状況は、あまりにも残酷で言葉になりません。

日々のストレスや今後の生活の不安、そしてご家族や家を失った悲しみ・・・それを考えますと皆様の精神面にどれだけの負担がある事でしょう。

 

わたくし共のプロジェクトでも会議を設け、今後どの様な支援をしていけるかを十分に話し合い活動をしていきたいと思っております。

 

一日も早く、皆様に平穏な日々が訪れる事を切に願う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

posticon みんなの「ち・か・ら」。

皆さん、こんにちは!!

プロデューサーのShioriです。

先日、重要会議をしました。

DSC_0463

数千人規模のイベントを開催するというのは、決して簡単な事ではありません。

音楽業界というのは華やかな半面、とても厳しい世界でもあります。

よほどの覚悟がない限り、安易な考えで足を踏み入れるべきではないのです。

 

このプロジェクトを発足するまでの1年間、ずっと悩みました。

私にその“覚悟”があるのかどうか?

何度も何度も自分に問いただしました。

大規模のイベントには、数百人という人々が携わり準備が進められます。

そのトップに立ち、全ての責任を背負う覚悟があるのかどうかという事です。

そして何か新しい事を始めるというのは、計り知れないエネルギーと行動力、そして精神力も必要となります。

山あり谷あり・・・上手くいく事ばかりじゃありません。

むしろどこを見ても先の見えない高い壁ばかりそびえ立つ中で、それでも諦めずに突き進まなくてはなりません。

それがトップとしての責任であるからです。

 

でも、私に迷いはありませんでした。

母を事故で突然失った事を考えると・・・明日の命の保証は誰にもどこにもないのです。

人生は一度きり。

だったら後悔しないように生きたいじゃないっ!!

やらないで後悔するよりは、失敗してもチャレンジする方がずっといいっ!!

 

それに多くの人々に支えられ生かして頂いている今日、やはり今度は私が恩返しをする番です。

私一人が出来る事なんてちっぽけな事かも知れない・・・でも少しでも・・・一人でも・・・私と同じ様に悲しみを抱えている人や悩みを抱えている人々に笑顔になってもらいたい・・・そして笑顔を届けたい・・・。

私には、その想いしかありませんでした。

 

覚悟を決めたその瞬間から、今まで私が経験した事全てを注ぎ、これからの人生全てをかけ、1年をかけてプロデュースをしたこのイベントを開催すると決めました。

プロジェクト発足後は、素晴らしい方とのご縁がありました。

 

「一般社団法人 新文化経済振興機構」理事長 堀口哲行氏。

堀口氏は多くのイベントと手がけるプロ中のプロ。

10250214_624373964315895_6764952636097459862_n[1]

その堀口氏ご指導のもと、昨年3月プロジェクト をスタートしました。

 

その中で舞台監督、舞台制作、宣伝等々・・・多くのイベント経験のある素晴らしい方々とのご縁もあり、この度は当イベントの制作チームに加わって頂く事が出来ました。

頼もしい仲間です。

 

たくさんの方々に支えられ、そしてみんなの力により私はプロデューサーとして生かされている事を改めて実感。

本当に有難いかぎりです。

 

今、プロジェクト発足から今日に至るまで多方面への初動アプローチを続け、そしていよいよ本格的な準備にとりかかっています。

これからが本当の意味での始動ですっ!!

DSC_0464

 

さて、サイコーのメンバーが集結し、サイコーのプロジェクトチームが結成されました。

 

『 サイコーの笑顔で、サイコーの1日を!!』.

これこそがこのイベントに込められたチームの“想い”。

 

「みんなのち・か・ら」が集まった今、サイコーのイベントとなる事でしょう!!

皆さんっ、乞うご期待っ(^O^)/

 

 

Top